競艇素人(初心者)だった私が、年々競艇に詳しくなってきてるが、やっぱり競艇で
「勝つ」「稼ぐ」ためには各競艇場のクセやレース展開、傾向などのことも深く知らないといけないと思った。そこで競艇場1つ1つにスポットを当てて、水面特徴やコースデータやモーターについて調査してみようと思う。競艇場それぞれの特徴を掴んでおくことで、予想に必ず役立つだろう。
では今回は下関競艇場(ボートレース下関)についてだ!
■基礎情報■
通称はBOAT RACE下関(ボートレースしものせき)2010年(平成22年)度以降この通称に変更された。正式名称も2015年度に下関ボートレース場に変更された。日本の公営競技開催場として初めての試みである薄暮(ハクボ)競走を1983年夏に開催した。

これは夏季の日没が比較的遅いことを利用して実験的に実施されたもので、通常の競走よりも3時間程度発走時間をスライドさせて、第1競走を14時過ぎに、最終競走も18時30分過ぎに行い、4日間の平均売り上げ9億5000万円、平均観客動員2万7600人と当初の目標を上回る好成績となり、その後の薄暮(ハクボ)競走・ナイター競走の定着につなげたことで知られる。また、ナイター実施までは「アフターファイブレース」と称した薄暮競争を春~初秋にかけて実施していた。
2017年(平成29年)4月1日から全国では6場目・中国地方では初となるナイター競走が開始され、ナイターレースの愛称を、一般公募の中から「海響ドリームナイター」が選ばれた。

マスコットキャラクターは、海賊をイメージした「シーボー」。また2010年3月に当地で女子王座決定戦競走が開催されるのに合わせ、ガールフレンドとして「シーモ」というキャラクターが加わった。

■アクセス■
JR長府駅下車徒歩3分。サンデン交通「長府駅前」または「長府駅」バス停で下車。レース開催日には、JR下関駅など下関市内各地から無料バスが運行されている。中国自動車道下関IC・小月ICから自動車で15分、国道2号(国道9号重複)沿い。

交通費のサービス
JR線運賃が長府駅から970円までの区間の駅から乗車して来場した場合、長府駅下車時に改札口で乗車券に下車印をもらって正門片道サービス窓口に持っていくと、復路相当の乗車券(回数乗車券をばらしたもの)がサービスされる。
自動車利用の場合
関門トンネルもしくは関門橋経由で来場する場合は領収書持参で中央門片道サービス窓口に行くと通行料の払い戻しが受けられる。
■主要開催競走■
主な開催レースとしては
- 周年記念(G1)競帝王決定戦
- 企業杯(G3)長府製作所杯
などがある。
他には
- 協同組合下関ふく連盟杯争奪お正月特選(正月)
- 日本モーターボート選手会会長杯GW特選(ゴールデンウィーク)
- 日本財団会長杯スマイルカップレース(お盆)
- 新鋭リーグ戦は、トランスワードトロフィー。女子リーグ戦は、ジュエルセブンカップ。
などもある。
- 第1レース「シーモ戦」A級選手を1号艇に、他5艇はB級選手等。
- 第5レース「進入固定競走」
- 第7レース「ふく~る戦」A級選手を1・4号艇ともう1艇をA級選手、他3艇はB級選手等。
■山口支部の有力選手■
2930新良一規
3350藤本佳史
3684清水攻二
4017向井美鈴
4264長尾章平
4475末永祐輝
4592小林孝弘
4703森永隆
4817渡邉翼
■水面特徴■
水面のサイズは、大時計から対岸までは130.5m、スタンドから1マークまでが43m、1マークから対岸までは91m。ピットから2マークまでの距離が173mもあるのでインが深くならず、インが主導権を握るのは、ナイター開催になっても同じ。本番ピットから大時計までは320mもあり、助走をたっぷりとったまくりも決まりやすい。海水のため体重差が出にくく、重量級レーサーの豪快なモンキーターンが多くみられる。大潮の時間帯を除けば水面は基本的に穏やか。

下関水面の特徴は、何といっても、インが強いこと! 当然、最も多い決まり手は逃げ。それもあって、他の決まり手は軒並み全国平均を下回っている。全国平均との差が最も大きいのはまくり。ただし、逃げ以外で最も出ているのもまくりなので、まくりが決まらない水面というわけではない。まくり差しは全国 18 位だが、全国平均との差はまくりや差しよりは小さく、広い水面だけに握って攻める選手も活躍できている。

夏場はバック側の横風、冬場はスタンド側からの横風がよく吹く。この横風が曲者で、スタート付近で向かい風が追い風に変わり思わぬフライングということがある。また向かい風はまくり、追い風はインという一般的なセオリーはここには当てはまらず、微妙に変わる風を読み切った選手が好成績を残す。地元選手だからこそスタート事故を起こせないという意識が強く、より慎重になることも考えられる。
■コースデータ■
インが強い下関競艇場(ボートレース下関)だから当然、最も多い決まり手は逃げ。1コース1着率 53.4%は、全国4位の高率となっている。下関では、「迷ったらイン」が基本戦略。やみくもに軽視するのは効率的とは言えない。これに伴い、2~5コースは全国平均を下回る。特に、2コースは全国平均より2.1%も低い。ただ、6コースの1着率は全国平均を上回り、全国6位。大穴の期待度は決して低くないのだ。

3連単分布では、最も多く出ているのは 1000 円台。おおよそ4レースに1回出現している。次いで多いのが、3ケタ配当。これが実に 20%にも上っており、全国平均を大きく上回っている。これもあって、他の金額帯はおおむね全国平均を下回っており、下関は順当決着が多めの水面と言うことができる。マンシュウも17%出てはいるが、本命筋を狙っていくのが基本戦略だ。
6艇の中で1艇を予想するのなら、「インコース」に集中すればさほど難しくないが、2連単、3連単になればインコース全体の勝率が高い下関競艇場で、2着、3着まで予想するのは至難の技です。それに、1号艇の勝率が高ければ的中率は上がっても、オッズは下がります。オッズが下がれば的中した時の払戻金額も減りますので、連敗した時のマイナスを取り戻すことは非常に困難。当たったとしても、なかなか大きな利益に繋がりません。結果としては、ガミリorちょいプラスで爆益には、ほど遠くてため息が出ます(ショボン)が!しかし私の最近の下関競艇場での勝率は8割に安定してます。
その秘密は・・・・・
ご存知ですか?
競艇予想会社の存在を!
私は10サイトほどお付き合いがありますが、安定して”爆益 ”頂いてますw
無料情報でも安定収支!!記事にて紹介しておりますのでよろしければ
チェックしてみてください。
■モーター■
下関競艇場(ボートレース下関)のモーター交換時期は2月になります。2月よりも以前であれば、データはかなり重要度が高いですが、2月以降の1~3節間であれば、まだエンジン相場も定まっていませんので、その節ごとにモーターチェックを行うことをオススメします。

ボートは木でできているため、日を追うにつれて水を吸って徐々に重くなります。水を吸ってないボートは軽くて操縦しやすいといわれています。特に、節の後半にアクシデントでボート交換したら、狙いどころかもしれません。
■まとめ■
下関競艇場(ボートレース下関)は季節、風、水面によって様々な結果が生み出されてるため、配当も期待できるのが最大の魅力とも言えます。今後のレース予想の参考に是非してみてください。
私が競艇で稼げるようになったのは競艇予想サイトとの出会いがキッカケです。はじめは手探り状態だったため優良・悪徳・詐欺、色々なサイトに出会い、いい思いも、辛い思いもたくさん経験してきました。
苦節3年!検証に勤しみました!
競艇予想サイトで稼ぎたい方は試してみてください!私自身の実体験を元に作り上げた本当に稼げる優良サイトだけをランキングに載せているので
効果は抜群!
”勝負”のときは必ず役に立つ選りすぐりの優良サイトになります。オススメできる競艇予想サイトはこれしかない!ランキングに載っていないサイトは悪徳・詐欺と思って結構です!!!
競艇予想サイトを利用する上での正しい説明書だと思いご利用ください。
え? 競艇ってそもそもどんなもの?初心者でも大丈夫?必勝法ってあるの?競艇予想サイトって本当に儲かるの?という人はこちらをチェック
↓ ↓ ↓